体外受精IVFにステップアップした方が妊娠率が高いとわかっているけど…
「それでも妊娠しない!」
と,あきらめかけているあなたに
着床率アップ・妊娠率アップを
まずは1周期5回の鍼灸で目指してみませんか!
35歳では40%未満,40歳になると30%未満といわれる胚移植での妊娠率であるにも関わらず,
どうやって鍼灸で着床率アップをめざすのか?
不妊鍼灸子宿りはりの「着床コース 全5回」

✓1周期たった5回の鍼灸
✓病院のスケジュールに合せたコース
✓月経3日目から
※一生懸命やっているのですが,どうしても結果に個人差があります
良好胚を移植しても
「1度も妊娠しない…」
になってはいませんか?
✓良好胚を移植しても陽性判定に至らない
✓子宮内膜が厚くなりにくい
✓ホルモン値があまりよくないといわれた
✓黄体期(高温期)が短い,体温が上昇しない
これらの悩みにもチャレンジする鍼灸があります
体外受精移植の成功をめざす5つの秘訣は?
どんなに良好な胚を戻しても着床しないということは,移植した胚に染色体の異常などがあったのかまたは子宮の環境が悪いことが考えられます。子宮の内部環境は一定ではなく月経周期の中で絶えず変化をしています。「月経期」「卵胞期」「排卵期」「黄体期」といった月経周期に合せた鍼灸が必要となります。
子宮は月経によって前周期の古い内膜と血液をはがして排出し,卵胞期で新しい内膜の再生がはじまります。月経中から鍼灸をすることで,古い血液と内膜を排出しやすくし子宮の環境をリセットします。そして子宮に向かう血流をアップすることで,子宮内に新鮮な血液が集まり移植に向けての環境を整いやすくします。移植のGOサインがでるときは子宮内膜の厚さが8ミリ以上が目安になることが多いです。
脳の視床下部から放出される卵胞刺激ホルモンFSHの刺激によって卵巣内の卵胞が成熟を開始すると,エストロゲンが分泌され子宮内膜の再生を促します。妊娠ホルモンは脳からはじまり子宮や卵巣に働くのです。東洋医学でいう「補腎」をすることで脳髄を滋養することができるので,月経3日目くらいを目安に鍼灸をすることで,FSH→エストロゲン系統が正常に機能してくれることを狙います。
エストロゲンの値が200越え2日間続くとLHサージがおこります。このLHサージによって卵胞が黄体化されプロゲステロンが分泌されます。妊娠が維持されるための黄体期をつくるには,まずこのLHサージが正常に起こることが必要があります。そのために東洋医学でいう気のエネルギーを補って,温かい「陽の気」を子宮や卵巣に集める鍼灸をします。
不妊症に対して鍼灸でアプローチするには東洋医学的な鍼灸の知識だけではなく,現代の高度生殖医療の知識も豊富であることが必要となります。したがって鍼灸師にも生殖技術に関することのほか,女性のホルモンと月経周期の関係など勉強をしながら実際の臨床経験を積み重ねることが大切です。これらのことがあって月経周期に合せた鍼灸ができるわけです。とくに体外受精においては移植の前と移植直後の鍼灸にポイントがあります。
まずはあなたの体外受精移植周期での悩みを一つ一つ精査し
着床率と妊娠率アップをめざします
不妊鍼灸子宿りはりの「着床コース 全5回」

✓1周期たった5回の鍼灸
✓病院のスケジュールに合せたコースです
✓月経3日目から
※一生懸命やっているのですが,どうしても結果に個人差があります
不妊鍼灸子宿りはり「着床コース」
体外受精の移植周期に特化した鍼灸コースです。
移植の周期に入ったら月経期からスタートして,病院で移植が終わったらそのまま来院していただいて鍼灸をして着床率アップをめざします。
初見料 1,000円(税込)
施術料 27,000円(税込) 全5回
移植周期は分割胚と胚盤胞の場合にわけて考えます
1 胚盤胞移植の場合
前周期の古い子宮内膜と経血の排出を促し,子宮をリフレッシュさせます。月経3日目の頃はFSHの刺激で卵胞が成熟しエストロゲンの分泌がはじまりますので,コースを開始するのはこの時が最適です。血液を流す体内のエネルギー循環を促進させて血流をよくし骨盤内の血流アップが狙いです。
月経によってリセットされた子宮の環境をもう一度整えていきます。
血流がよくなっているところに,月経によって失われているたからだの血をしっかり養います。
卵巣にも新鮮な血液が運ばれて栄養されるので,エストロゲンも順調に分泌されることが考えられます。
そうすることで再生・増殖をはじめている子宮内膜に新鮮な血液が運ばれます。
胚盤胞移植のときは,移植予定日の2~3日前に施術します。
病院ではこの頃にスクラッチやシート法をおこないます。
(自然妊娠ではこの頃に受精卵から子宮内膜にシグナルが出ると考えられています。体外受精ではからだの外で受精卵を培養しているので、シート法はこのシグナルを子宮内膜に届けます)
骨盤内の血流をさらにアップするよう促進しふかふかの子宮内膜に仕上げます(内膜の活性化)
ホルモンの連携をよくして黄体機能を促進させ子宮内膜の分泌腺から子宮ミルクがたっぷりでるようにします
移植が済んだら病院からそのままのあしで来院していただくことになります。
移植胚が無事に着床するよう促し,妊娠が継続できるようにします
プロゲステロンによる子宮内膜への血液供給が加速しているので代謝が高まるようからだのエネルギーを養います
2 分割胚移植の場合
施術1~3回目は胚盤胞移植の時に準じます。
胚盤胞移植のときは,移植予定日の2~3日前に施術します。
まだ着床には至りませんが骨盤内の血流をさらにアップするよう促進しふかふかの子宮内膜に仕上げます(内膜の活性化)
ホルモンの連携をよくして黄体機能を促進させ子宮内膜の分泌腺から子宮ミルクがたっぷりでるようにします
子宮の中で胚盤胞まで育ち、ふ化して着床の態勢に入るころです。
移植胚が無事に着床するよう促し,妊娠が継続できるようにします
プロゲステロンによる子宮内膜への血液供給が加速しているので代謝が高まるようからだのエネルギーを養います
簡単4STEP 予約から来院までの流れ
STEP1 移植の予定が立ったらお電話または予約フォームよりご予約下さい。1回目を移植周期の月経3~5日目くらいを目安にします。



不妊鍼灸子宿りはりの「着床コース 全5回」

✓1周期たった5回の鍼灸
✓病院のスケジュールに合せたコースです
✓月経3日目から
※一生懸命やっているのですが,どうしても結果に個人差があります
FAQ(よくある質問)
Q 体外受精がはじめての時も受けられますか?
A はい,受けられます。はじめは採卵できたらそのまま新鮮胚で移植することが多いので着床コースですすめることができます。
Q 着床コースの開始は月経3日目ピッタリでないといけないのですか?
A いいえ。あくまでも目安です。月経開始すぐでも少し前でも前後して構いません。
ただしなるべくはやめに開始することをおすすめします。
Q 1回の時間はどのくらいですか?
A およそ60分くらいになります。
Q どのくらいの期間通っている方が多いですか?
A はやければ1周期目で結果がでる方もいれば1年過ぎる方もいらっしゃいます。いちばん多いのは4~6周期ぐらいの間でしょうか。
Q クレジットカードで支払いはできますか?
A できます。くわしくは子宿りのメニュー・料金⏎をご覧ください。なお領収書を発行しておりますので,確定申告時にお使いください。
不妊鍼灸子宿りはりの「着床コース 全5回」

✓1周期たった5回の鍼灸
✓病院のスケジュールに合せたコースです
✓月経3日目から
※一生懸命やっているのですが,どうしても結果に個人差があります
卵はなんとか採れるが移植してもなかなか陽性判定が出ない…という方が開院当初に多かったので,はじめのころからあるコースであり移植周期での着床率をアップさせるためにもっとも力を注いできたものの一つです。
当時は移植の当日に移植前と移植直後という1日2回も鍼灸を受けることををご希望される方が多く,害になることはないのですが大変だなぁと思っていました。
その頃シート法や2段階移植をされる方もいらっしゃりそれらを移植の3日前くらいにしていたことから,移植予定日の2~3日前と移植直後に鍼をしたほうがよいのでは…と考えて「着床コース」を作りました。
その後ツボの組み合わせや温灸の仕方に工夫を加えながら,おかげで50%くらいの確率で陽性判定を出せるようになりました。
しかし1周期目ですぐという方もいれば10回以上移植をされて妊娠された方もいて,また移植胚の染色体異常などの原因なのか流産に至ってしまうことも多いのが事実です。
今までの経験上「10週の壁」のようなものが,自分の前に存在していることにだんだんと気づいてきました。陽性判定後に産院へ移られるまでの期間,週に一回のペースで安胎の鍼灸をさせていただいているのですが,6~7週くらいで流れてしまうことが割とあり10週を突破してくれるとかなり高い確率で出産までこぎつけてくれます。
自分の技術の未熟さなのか思っている成果まではまだまだ遠いのですが,反対に少しずつ手ごたえを感じてきているものでもあります。
最後に「着床コース」のポイントは3つ
- 月経開始からなるべく早くはじめ,子宮の環境と内膜を整える
- 胚盤胞移植なら必ず2~3日前に受ける
- 移植直後なるべくすぐにも受ける(おそくとも翌日)
これは取りいれてほしい
一生懸命準備されても受精卵に異常があった時などはどうしようもないのですが、できることを少しでも積み上げて移植に挑みましょう。
- 移植の周期に入ったら1日30分のウォーキングなど日頃からされているものは続ける
- 移植2~3日前からは疲れをためないような室内でのストレッチなどをして下半身の血流をよくしておく
- 移植後は判定日まで特別なことはしなくてよい。家事や仕事など普段からされていることはしても大丈夫です
JR・小田急藤沢駅南口,小田急百貨店横のファミリー通りを直進し黄色いマンションの3F
0466-86-5861