冷え症 4つのタイプに鍼灸でアプローチ
冷え症とは
「冷え」とは手や足,ふともも,おなか,背中などからだのどこかが冷たいと心が感じることです。体温は血液の流れに乗って全身に運ばれますが,例えばお腹にくらべて足先など身体の場所によって温度差があります。その温度差が拡がりすぎると熱は温かい所から冷たい所へ移動していきます。するともともとあった熱が奪われたからだの場所に不快感やつらさがあらわれます。これが「冷え性」なのです。
冷え症を主訴に来院される方は少ないのですが,肩こり,胃腸虚弱,便秘,月経不順,不妊症などのご相談でいらした時によくうかがえる症状です。これらの原因になっている可能性が高いのでしっかり施術しておく必要のあるものです。
冷え症のおもな原因と対策
体温をあげる力が弱い
これはからだの熱を産み出す力が弱いことが原因です。
- 基礎代謝が低い
からだの脂肪や栄養を燃焼させて体温を最低限維持する力が弱い方です。 - お食事を摂る量が少ない
体温は食事からの栄養を燃焼して作りだされるのですが,食事量が少ないというと例えば…
●ダイエットをしている
●偏食による栄養のかたより
●胃腸の働きが弱く消化と栄養吸収がうまくできない
●胃弱など胃腸障害がある
という方が多いです。 - 日頃の運動習慣が少ない
走ったりウェートトレーニングをしたりすると,体温が上昇するのはどなたでも経験があるかと思います。日頃の運動習慣が少ない方の中に冷え性を訴えることが多いです。 - からだの筋肉量が少ない
ふとももや腕の筋肉など特に大きく太い筋肉を動かすと体温がよく産生されますが,やせているなど筋肉量が少なければ産生量が少ないので冷え性が生じます。
規則正しい食生活と運動を取り入れるのと,暴飲暴食など胃腸に負担をかけすぎないようにします。
体温調節がコントロールできない
うまくコントロールできないことが原因です。
- 脳の体温中枢の調整異常
ストレスなどで脳の中の体温を調節するところが失調してしまうことがあります。 - 血行障害
●低血圧の人
●血液ドロドロなど血流が悪い人
●ストレスなどで交感神経が興奮すると,血管が細くなってしまう - 皮膚血管収縮反応過敏
寒さを感じるとからだは体温が逃げないように交感神経が血管を細くしますが,この働きが過敏に反応してしまうことがあります。
ストレスや血行不良を改善します。
体温を外に逃がしてしまっている
産生される量より逃げてしまっているほうが多いことが原因です。
- 皮下脂肪が少ない
皮膚と血管の間にある皮下脂肪は保温材の働きをしますが,痩せている人など皮下脂肪が少ないと外へ逃げてしまう体温が多くなってしまいます。 - 不感蒸散の増加
皮膚や呼吸などで私たちが知らない間に蒸発している水分のことで,これが増加すると水分とともに熱も外へ逃げてしまいます。例えば…
●半袖など肌の露出面積が多い
●肌が乾燥しやすい人
●冷たい飲料などを摂りすぎている人
などにみられます。 - 発汗増加
からだの体温が上昇すると自然に発汗して体温を逃がすのですが,緊張などで暑くもないのに汗をかいてしまい体温を逃がしてしまうことがあります。 - 皮膚血管収縮反応低下
皮膚血管収縮反応過敏の反対で交感神経が弱っていて,副交感神経が興奮してしまい寒くても血管を収縮できないので体温がどんどん逃げてしまう状態です。
からだの保温と,リラックスやリフレッシュなどによる自律神経のコントロールします。
冷え性のタイプ
下半身が冷えるタイプ
健康な人の熱量と変わらないのですが,足のほうが冷たく上のほうはあまり冷えていないタイプです。
- 30代以降に多い
- 女性の場合,上半身に「のぼせ」がでやすい
- むやみに温めると顔や頭から汗がでやすい
- 足先だけだったり,かかとやくるぶしだけという人も
- 腰やおしりの筋肉が凝っている人に多い
対策:
- のぼせの強い時は過度に温めすぎないこと
- 夏でも靴下をはいたほうがよいこともある
- 下半身に血流がいけばよいので腰やおしりの凝った筋肉を鍼灸でほぐすこと
手足が冷えるタイプ
健康な人よりも熱量が少ない人に多いです。熱エネルギーが不足してしまうと交感神経が緊張して血管が収縮し,これ以上体温が外へ逃げないようにします。結果として血流が悪くなり,はじめに足先が冷えてそれが全身に伝わってても冷えてしまうのが特徴です。
- 10~20代の女性に多い
- ダイエットなどによる食事からの栄養やエネルギーの不足によることが多い
- 日頃の運動量が少ない
- 交感神経優位にある
対策:
- 温灸ややさしい刺激の鍼で施術する
- からだの中心をさらに温めることで手足に体温がいくようにする
- 交感神経が緊張しているのでぬるめのお風呂につかるなどとにかくリラックスする
- 食事や運動など生活習慣の改善をする
内臓が冷えているタイプ
手足は温かいことが多いのですが寒くても表面の血流は減らないために,結果お腹などからだの中心から体温が逃げてしまうタイプです。
- アレルギーやアトピー体質の人に多い
- 食欲が旺盛で少し肥満気味の人に多い
- お腹に手術歴がある人に多い
- 子宮内膜症や卵巣嚢腫などで骨盤内の血流が悪い人に多い
- 副交感神経優位である
対策:
- 軽めの心地よい運動で交感神経と副交感神経のバランスをとる
- 食べ過ぎないこと
- コリがある場合は鍼灸でほぐす
- 体温が外へ逃げてしまうタイプなので汗をかかない程度にからだを温める
全身が冷えるタイプ
手足だけでなくからだの中も冷えているタイプです。健康な人よりも熱量や基礎代謝量はかなり低いです。ふつう寒さにふれると冷えたからだを温めようと自然に体温を上げようとするのですが,この反応が起こりにくくて全身が冷えてしまっているのです。
対策:
- 胃の働きが弱い人が多いので負担をかけすぎないこと
- お腹の調子が改善することで,食事によって上向いてくる
- 首筋や肩,背中が凝っていることが多いので鍼灸でほぐす
当院の冷え症へのアプローチ
はじめにカウンセリングをします。
- 冷えはどのような様子なのか
- 今までの病歴など
- 日常生活の様子は
- 食生活の様子は
- 運動やからだを動かすことは
- お風呂の温度や入浴法は
- 睡眠の様子は…など
冷えのタイプを判断します
- 下半身タイプか
- 手足タイプか
- 内蔵タイプか
- 全身タイプか
- 上記の混合タイプか
生活習慣のアドバイスをします
- 衣服など日常の過ごし方
- 食生活の改善
- 運動のアドバイス
- 入浴法…など
施術に入ります
コースや料金などを確認していただいてから施術にご案内するようにしています。
たとえば…
- 下半身タイプ
あまり強く温めすぎず腰やおしり,脚のコリをほぐして血行促進する - 四肢末端タイプ
温灸でからだの中心をあたためや細めの鍼で刺激量をやさしくする - 内蔵型タイプ
体幹や骨盤内臓器の血流をよくする - 全身タイプ
首~背中のコリをほぐして胃腸を整えるツボを使う
という風に施術します。
まとめ
- 冷え症は肩こり,胃腸疾患,月経不順,不妊症などの相談でよくみられる
- 日常生活とかかわりが深いので生活習慣病ととらえることもできる
- タイプ別に判断してそれぞれにあわせた鍼灸施術をする必要がある
- 鍼灸施術に頼るばかりではなく生活習慣の改善も必要である
スマホから電話でお問い合わせならボタンをタップ!Tap!